民泊新法(住宅宿泊事業法)の届出をしてみて分かったこととは?
- 発行日 2018-04-20
- 発行部数 350 部
皆さん
こんにちは。日本ホストファミリー養成協会・代表理事の嘉手納知幸です。
民泊新法(住宅宿泊事業法)の届け出が完了しました。
書類に不備がなければ、ゴールデンウィーク前か後には完了する見込みです。
担当者のお話しによると、東京都でも届け出を行っている人はまだ数人で、登録までいった方はまだいらっしゃらないとのことでした。
なぜ、こんなに届け出する人が少ないのでしょうか?
システムが使いづらかったり、書類を揃えるの大変だったり、突っ込みどころ満載ですが、何が一番の問題かというと、「分かりにくさ」だと思います。
すべてが分かりづらく、理解するのに時間も手間もかかるのです。
都の担当者の方は、「正しく民泊を進めていきたい」とおっしゃっており、私も賛成なのですが、もっと工夫できるんじゃないかなと感じた次第です。
※当協会では、届け出を行う方を支援するために、解説動画を用意したいなと考えております。
【1】ホストファミリー募集プログラムの説明会&イベントを開催
今、下記2つのホストファミリー募集プログラムがあります。
そこで、ホストファミリー募集プログラムの説明会を開催すると同時に、これからホストファミリーを始めてみたいという方のために、「安全なホストファミリーの始め方」をお伝えするセミナーを開催したいと思います。
▼いかに楽しみながら安全にトラブル無く受け入れをするか?
▼共同生活のストレスを減らすための工夫とアイディアとは?
▼よくあるトラブル事例とは?
▼トラブルがあった時にはどのように対処するのか?
▼食事提供の仕方は?
▼食事制限のある場合の食事の提供は?
といった、実体験に基づいたお話しをさせて頂きます。
また、お子様連れのご家庭も多いかと思いますので、
午後からのセミナー中は、別会場でお子様が外国人と一緒に、
ゲームなどを楽しめるイベントを用意しております。
もしホームステイの受け入れにご興味があるようでしたら、
ぜひご参加ください。
───────────────────
イベント&説明会
~手軽に安全にマイホーム留学&国際交流を始めよう!~
ホストファミリーの安全な始め方と体験談
日程:2018年5月12日(土)
場所:EF東京校(渋谷クロスタワー27階)
時間:11:00~15:00
締め切り:5月10日(木)23:59まで
受講料:1家族 3000円(税抜き) ※交流会の飲食代込み
【タイムスケジュール】
10:40~11:00 受付
11:00~12:00 EF学校説明&ワンポイント英会話
12:00~13:00 ランチ&交流会
13:00~15:00 日本ホストファミリー養成協会の活動紹介、安全な始め方講座、ホストファミリー体験談
※午後からのセミナー中は、別会場でお子様が外国人と一緒にゲームなどを楽しめるイベントを用意しております。
【講座のポイント】
日本にいながら海外に留学したような経験のできるホストファミリーの魅力を伝えるとともに、これから始めようという方のために、ホストファミリー経験者よりトラブルを減らし安全に受け入れする方法をシェアする講座です。
───────────────────
すぐに定員になってしまう可能性のもございます。
参加にご興味のある方は、
こちらよりなるべくお早めにお申込みください。
▼お申込み → https://business.form-mailer.jp/fms/468a1beb74832
【2】ホストファミリー募集プラグラム
<募集プログラム1>
アメリカ人親子(2人)を合計5日間のホームステイを受け入れるプログラム。
・中高生の子供と、両親のどちらか or 祖父母のどちらかを一緒に受け入れするプログラムです。
・未成年者だけの受け入れは難易度が高いですが、このプログラムは期間が短いことと、ご両親や祖父母が一緒となりますので、初心者でも安心して取り組めます。
・期間:合計5泊 ※2018年6月8日(金)-10日(日)3泊、6月15日(金)1泊、6月17日(日)1泊
・募集ホストファミリー数:15-20組
・ホストファミリーの条件
ー 単身者OK
ー 東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいの方 ※都心におおよそ1時間から1時間半の圏内
ー 謝礼:5泊6日で10,000円ほどの予定
▼プログラム申込み → https://business.form-mailer.jp/fms/6002f25569398
<募集プログラム2>
日本語学校留学生の受け入れプログラム。
・期間:2週間より
・渋谷より約1時間圏内にお住まいの方 ※1時間以上かかる場合はご相談ください。
・家族構成は問いません。
・ヨーロッパ、北米、南米、アジアなどから、10代・20代を中心とした留学生
・謝礼
1.一室に1人受け入れで、7泊17,000円
2.一室に2人受け入れで、7泊26,000円(1人13,000円)
▼プログラム申込み → https://business.form-mailer.jp/fms/6002f25569398
【3】独身の私がホームステイを受け入れてみた!【連載47回目】
◆あらすじ
独身女性である筆者が、ホームステイを受け入れる「ホストファミリーをやってみよう」という企画で、日本ホストファミリー養成協会の「ホストファミリー養成講座」の内容を活用しながら受け入れ準備をする。
筆者は賃貸マンションに住んでおり、大家さんがAirBnbに反対ということもあり、語学学校からAino(アイノ)というフィンランドの中学生でグルテンフリーの子を3週間受け入れる。Ainoも筆者も色々な経験をして、あっという間にお別れと同時に次の留学、それも男性2名が来るもしょっぱじめからトラブルが発生したと思いきや色々と楽しい出来事も起き、2名のうち1名が帰国し…
◆気になるお値段
Neilsの帰国まで後5日というタイミングで、水道の使用量をお知らせする紙がポストの中に入っていました。
これを見た瞬間、「ものすごく大量の請求が来たら、どうしよう」と思いました。
恐らく、ホームステイを受け入れようか検討中の方の中には、光熱費が跳ね上がるのを恐れている人も、いると思います。
我が家の場合、私は独身です。そこにホームステイする人が1人(Nathanaelがいた時は2人)増えたのですから、水道の使用量が2倍以上に跳ね上がることが考えられます。
気になる水道の使用量は・・・
▼続きはコチラ → http://jhfta.or.jp/archives/6676
【4】ホストファミリーQ&Aコーナー
ここでは、読者様から頂いた過去の質問にお答えしておりますが、すべての質問のご紹介がいったん終了しましたので、あらためて質問を募集したいと思います。
これまでどんな質問があったかというと・・・
・日中仕事をしているのですが、ゲストへ鍵を受け渡しするにはどうしたらいいでしょか? → http://jhfta.or.jp/archives/3167
・妻に相談したところ猛反対されたのですが、何とか妻を説得する手だてはございますでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3555
・実は群馬県で民泊を検討しているのですが、需要はあるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3593
・ゲストがエアコンをつけっぱなしで外出するのですが、留守中に部屋に入って、消してもいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3591
・しっかりと準備をし、順序良くやるには何から始めたらいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4342
・賃貸のお部屋でもホームステイの受け入れはできるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4805
・ホストファミリーの募集は、airbnbの他にもありますか? → http://jhfta.or.jp/archives/5024
ご質問の一例を挙げましたが、もし他にも聞いてみたいことがございましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富な当協会の認定講師から回答をさせて頂きます。
▼ご質問・ご相談はコチラ → http://jhfta.or.jp/contact
■あなたからの公開質問を募集しています。
公開質問とは?
皆様より頂いた質問やご相談に、
経験豊富な認定講師が回答していきます。
公開質問いただくことによって、一度に多くの方にシェアできて、
メルマガ読者全員がレベルアップができるからです。
・「英語が話せないのですが、始められますか?」
・「妻をどうやって説得したらいいでしょうか?」
・「夫婦共働きですが、受け入れはできますでしょうか?」など...
さまざまな質問や不安に対して、
回答していきます。
▼ご質問はこちら ⇒ 「j-host@jhfta.or.jp」
※毎週月曜締切、翌週火曜回答します。
【非営利型一般社団法人 日本ホストファミリー養成協会】
ホームページ:http://jhfta.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/jhfta
メールアドレス:j-host@jhfta.or.jp
【理念】
「世界への架け橋をあなたの家庭から!」
(1)日本人が安心して外国人を受け入れられるような社会、外国人が安心して日本に滞在できるような 社会にする
(2)将来世界で活躍する若い芽を、日本の家庭から育む
(3)世界中に日本のファンをつくる
(4)子供たちが、人生を豊かに自由に描き、自分のやりたいことをして輝ける社会にする
こんにちは。日本ホストファミリー養成協会・代表理事の嘉手納知幸です。
民泊新法(住宅宿泊事業法)の届け出が完了しました。
書類に不備がなければ、ゴールデンウィーク前か後には完了する見込みです。
担当者のお話しによると、東京都でも届け出を行っている人はまだ数人で、登録までいった方はまだいらっしゃらないとのことでした。
なぜ、こんなに届け出する人が少ないのでしょうか?
システムが使いづらかったり、書類を揃えるの大変だったり、突っ込みどころ満載ですが、何が一番の問題かというと、「分かりにくさ」だと思います。
すべてが分かりづらく、理解するのに時間も手間もかかるのです。
都の担当者の方は、「正しく民泊を進めていきたい」とおっしゃっており、私も賛成なのですが、もっと工夫できるんじゃないかなと感じた次第です。
※当協会では、届け出を行う方を支援するために、解説動画を用意したいなと考えております。
【1】ホストファミリー募集プログラムの説明会&イベントを開催
今、下記2つのホストファミリー募集プログラムがあります。
そこで、ホストファミリー募集プログラムの説明会を開催すると同時に、これからホストファミリーを始めてみたいという方のために、「安全なホストファミリーの始め方」をお伝えするセミナーを開催したいと思います。
▼いかに楽しみながら安全にトラブル無く受け入れをするか?
▼共同生活のストレスを減らすための工夫とアイディアとは?
▼よくあるトラブル事例とは?
▼トラブルがあった時にはどのように対処するのか?
▼食事提供の仕方は?
▼食事制限のある場合の食事の提供は?
といった、実体験に基づいたお話しをさせて頂きます。
また、お子様連れのご家庭も多いかと思いますので、
午後からのセミナー中は、別会場でお子様が外国人と一緒に、
ゲームなどを楽しめるイベントを用意しております。
もしホームステイの受け入れにご興味があるようでしたら、
ぜひご参加ください。
───────────────────
イベント&説明会
~手軽に安全にマイホーム留学&国際交流を始めよう!~
ホストファミリーの安全な始め方と体験談
日程:2018年5月12日(土)
場所:EF東京校(渋谷クロスタワー27階)
時間:11:00~15:00
締め切り:5月10日(木)23:59まで
受講料:1家族 3000円(税抜き) ※交流会の飲食代込み
【タイムスケジュール】
10:40~11:00 受付
11:00~12:00 EF学校説明&ワンポイント英会話
12:00~13:00 ランチ&交流会
13:00~15:00 日本ホストファミリー養成協会の活動紹介、安全な始め方講座、ホストファミリー体験談
※午後からのセミナー中は、別会場でお子様が外国人と一緒にゲームなどを楽しめるイベントを用意しております。
【講座のポイント】
日本にいながら海外に留学したような経験のできるホストファミリーの魅力を伝えるとともに、これから始めようという方のために、ホストファミリー経験者よりトラブルを減らし安全に受け入れする方法をシェアする講座です。
───────────────────
すぐに定員になってしまう可能性のもございます。
参加にご興味のある方は、
こちらよりなるべくお早めにお申込みください。
▼お申込み → https://business.form-mailer.jp/fms/468a1beb74832
【2】ホストファミリー募集プラグラム
<募集プログラム1>
アメリカ人親子(2人)を合計5日間のホームステイを受け入れるプログラム。
・中高生の子供と、両親のどちらか or 祖父母のどちらかを一緒に受け入れするプログラムです。
・未成年者だけの受け入れは難易度が高いですが、このプログラムは期間が短いことと、ご両親や祖父母が一緒となりますので、初心者でも安心して取り組めます。
・期間:合計5泊 ※2018年6月8日(金)-10日(日)3泊、6月15日(金)1泊、6月17日(日)1泊
・募集ホストファミリー数:15-20組
・ホストファミリーの条件
ー 単身者OK
ー 東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいの方 ※都心におおよそ1時間から1時間半の圏内
ー 謝礼:5泊6日で10,000円ほどの予定
▼プログラム申込み → https://business.form-mailer.jp/fms/6002f25569398
<募集プログラム2>
日本語学校留学生の受け入れプログラム。
・期間:2週間より
・渋谷より約1時間圏内にお住まいの方 ※1時間以上かかる場合はご相談ください。
・家族構成は問いません。
・ヨーロッパ、北米、南米、アジアなどから、10代・20代を中心とした留学生
・謝礼
1.一室に1人受け入れで、7泊17,000円
2.一室に2人受け入れで、7泊26,000円(1人13,000円)
▼プログラム申込み → https://business.form-mailer.jp/fms/6002f25569398
【3】独身の私がホームステイを受け入れてみた!【連載47回目】
◆あらすじ
独身女性である筆者が、ホームステイを受け入れる「ホストファミリーをやってみよう」という企画で、日本ホストファミリー養成協会の「ホストファミリー養成講座」の内容を活用しながら受け入れ準備をする。
筆者は賃貸マンションに住んでおり、大家さんがAirBnbに反対ということもあり、語学学校からAino(アイノ)というフィンランドの中学生でグルテンフリーの子を3週間受け入れる。Ainoも筆者も色々な経験をして、あっという間にお別れと同時に次の留学、それも男性2名が来るもしょっぱじめからトラブルが発生したと思いきや色々と楽しい出来事も起き、2名のうち1名が帰国し…
◆気になるお値段
Neilsの帰国まで後5日というタイミングで、水道の使用量をお知らせする紙がポストの中に入っていました。
これを見た瞬間、「ものすごく大量の請求が来たら、どうしよう」と思いました。
恐らく、ホームステイを受け入れようか検討中の方の中には、光熱費が跳ね上がるのを恐れている人も、いると思います。
我が家の場合、私は独身です。そこにホームステイする人が1人(Nathanaelがいた時は2人)増えたのですから、水道の使用量が2倍以上に跳ね上がることが考えられます。
気になる水道の使用量は・・・
▼続きはコチラ → http://jhfta.or.jp/archives/6676
【4】ホストファミリーQ&Aコーナー
ここでは、読者様から頂いた過去の質問にお答えしておりますが、すべての質問のご紹介がいったん終了しましたので、あらためて質問を募集したいと思います。
これまでどんな質問があったかというと・・・
・日中仕事をしているのですが、ゲストへ鍵を受け渡しするにはどうしたらいいでしょか? → http://jhfta.or.jp/archives/3167
・妻に相談したところ猛反対されたのですが、何とか妻を説得する手だてはございますでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3555
・実は群馬県で民泊を検討しているのですが、需要はあるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3593
・ゲストがエアコンをつけっぱなしで外出するのですが、留守中に部屋に入って、消してもいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3591
・しっかりと準備をし、順序良くやるには何から始めたらいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4342
・賃貸のお部屋でもホームステイの受け入れはできるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4805
・ホストファミリーの募集は、airbnbの他にもありますか? → http://jhfta.or.jp/archives/5024
ご質問の一例を挙げましたが、もし他にも聞いてみたいことがございましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富な当協会の認定講師から回答をさせて頂きます。
▼ご質問・ご相談はコチラ → http://jhfta.or.jp/contact
■あなたからの公開質問を募集しています。
公開質問とは?
皆様より頂いた質問やご相談に、
経験豊富な認定講師が回答していきます。
公開質問いただくことによって、一度に多くの方にシェアできて、
メルマガ読者全員がレベルアップができるからです。
・「英語が話せないのですが、始められますか?」
・「妻をどうやって説得したらいいでしょうか?」
・「夫婦共働きですが、受け入れはできますでしょうか?」など...
さまざまな質問や不安に対して、
回答していきます。
▼ご質問はこちら ⇒ 「j-host@jhfta.or.jp」
※毎週月曜締切、翌週火曜回答します。
【非営利型一般社団法人 日本ホストファミリー養成協会】
ホームページ:http://jhfta.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/jhfta
メールアドレス:j-host@jhfta.or.jp
【理念】
「世界への架け橋をあなたの家庭から!」
(1)日本人が安心して外国人を受け入れられるような社会、外国人が安心して日本に滞在できるような 社会にする
(2)将来世界で活躍する若い芽を、日本の家庭から育む
(3)世界中に日本のファンをつくる
(4)子供たちが、人生を豊かに自由に描き、自分のやりたいことをして輝ける社会にする