草加市に来ています
- 発行日 2018-11-23
- 発行部数 400 部
○──────────────────○
(社)日本ホストファミリー養成協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「世界への架け橋をあなたの家庭から!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お陰様で協会設立3周年!】
外国人を自宅で受け入れして、
素敵な国際交流を目指すために、
有益な情報を発信するメルマガです。
○──────────────────○
こんにちは。日本ホストファミリー養成協会・代表理事の嘉手納知幸です。
今日は、ホストファミリー養成講座の1期生のご夫婦のお誘いで、埼玉県草加市のイベントに参加させて頂きまして、ホストファミリー普及活動をしています。
このイベントは整理収納アドバイザーの方々が主催するイベントで、整理収納に限らず、防災、リトミック、ネイル、写真など、さまざまなジャンルが出店しています。
すごいエネルギッシュな女性たちばかりで、生まれて2ヶ月の子供を抱えながら説明したり、子供連れでお越しになる方が多く活気に溢れています。アットホームでとても温かいイベントです。
そんな中で、たくさんの方たちがホストファミリーに興味を持ってくださり、声をかけてもらいました。
地道な活動ではありますが、こうやって少しづつ少しづつホストファミリーを広げていきたいなと感じた次第です。
※会場の様子 → https://1drv.ms/f/s!AgnIJMEL8SlNgY9YQIvda8cNbw1jxg
=== お知らせ1 ===
【12月のお茶会のお誘い】※ご要望が多かったため12月は土曜日に開催します!
「ホストファミリーを安全に始めたい」という方のために、少人数で相談できるお茶会を毎月開催しています。
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。
もし興味のある方がいましたら、12月の開催はこちらです → https://ssl.form-mailer.jp/fms/23722270577214
=== お知らせ2 ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
【1】お正月はホームステイ受け入れの最高の時期
◆日本文化の紹介 = 日本文化の再発見
外国人に日本の文化を紹介することは、日本文化の再発見でもあります。特にお正月は、外国人ゲストに日本の文化を紹介するには、最高の時期。日本の文化の宝庫です。しかし、恥ずかしい話し、日本人の私がその意味を知らないことが多くあります。
たとえば「おせち料理とそれぞれの意味は?」・・・
▼続きはコチラ → http://jhfta.or.jp/archives/2469
【2】独身の私がホームステイを受け入れてみた!【連載77回目】
◆あらすじ
独身女性である筆者が、日本ホストファミリー養成協会の「ホストファミリー養成講座」の内容を活用しながら語学学校のホームステイを受け入れる。今まで受け入れた留学生は合計6人。連載当初は1人受け入れて終わる予定だったが、実際にホームステイを受け入れてみると面白いことや想定外のことなどが色々と起き、ホストファミリーが楽しくなってくる。一方、自分も海外に行きたいと思い、ポーランドのポズナンにてSybi(シビー)の家でホームステイすることに・・・
◆ポーランドでAirbnbホームステイしてみよう!
突然ですが、「レアな日本人」と言うと、何だか私が何かレアなことをやらかしたようなニュアンスがしますが……今回の話はそうではなく、「ポーランドでは日本人がレア」ということを話したいのです。・・・
▼続きはコチラ → http://jhfta.or.jp/archives/7217
【3】ホストファミリーQ&Aコーナー
「あなたからの質問にお答えします!」
これまでどんな質問があったかというと・・・
・日中仕事をしているのですが、ゲストへ鍵を受け渡しするにはどうしたらいいでしょか? → http://jhfta.or.jp/archives/3167
・妻に相談したところ猛反対されたのですが、何とか妻を説得する手だてはございますでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3555
・実は群馬県で民泊を検討しているのですが、需要はあるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3593
・ゲストがエアコンをつけっぱなしで外出するのですが、留守中に部屋に入って、消してもいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3591
・しっかりと準備をし、順序良くやるには何から始めたらいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4342
・賃貸のお部屋でもホームステイの受け入れはできるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4805
・ホストファミリーの募集は、airbnbの他にもありますか? → http://jhfta.or.jp/archives/5024
ご質問の一例を挙げましたが、もし他にも聞いてみたいことがございましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富な当協会の認定講師から回答をさせて頂きます。
▼ご質問・ご相談はコチラ → http://jhfta.or.jp/contact
■あなたからの公開質問を募集しています。
公開質問とは?
皆様より頂いた質問やご相談に、
経験豊富な認定講師が回答していきます。
公開質問いただくことによって、一度に多くの方にシェアできて、
メルマガ読者全員がレベルアップができるからです。
・「英語が話せないのですが、始められますか?」
・「妻をどうやって説得したらいいでしょうか?」
・「夫婦共働きですが、受け入れはできますでしょうか?」など...
さまざまな質問や不安に対して、
回答していきます。
▼ご質問はこちら ⇒ 「j-host@jhfta.or.jp」
※毎週月曜締切、翌週火曜回答します。
○──────────────────○
当協会の活動については、
こちらからご覧になれます。
http://jhfta.or.jp/kyokaigaiyo
○──────────────────○
テレビ朝日グッドモーニングで、
半日密着取材を受けました。
https://vimeo.com/159606953
○──────────────────○
【非営利型一般社団法人 日本ホストファミリー養成協会】
ホームページ:http://jhfta.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/jhfta
メールアドレス:j-host@jhfta.or.jp
【理念】
「世界への架け橋をあなたの家庭から!」
(1)日本人が安心して外国人を受け入れられるような社会、外国人が安心して日本に滞在できるような 社会にする
(2)将来世界で活躍する若い芽を、日本の家庭から育む
(3)世界中に日本のファンをつくる
(4)子供たちが、人生を豊かに自由に描き、自分のやりたいことをして輝ける社会にする
(社)日本ホストファミリー養成協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「世界への架け橋をあなたの家庭から!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お陰様で協会設立3周年!】
外国人を自宅で受け入れして、
素敵な国際交流を目指すために、
有益な情報を発信するメルマガです。
○──────────────────○
こんにちは。日本ホストファミリー養成協会・代表理事の嘉手納知幸です。
今日は、ホストファミリー養成講座の1期生のご夫婦のお誘いで、埼玉県草加市のイベントに参加させて頂きまして、ホストファミリー普及活動をしています。
このイベントは整理収納アドバイザーの方々が主催するイベントで、整理収納に限らず、防災、リトミック、ネイル、写真など、さまざまなジャンルが出店しています。
すごいエネルギッシュな女性たちばかりで、生まれて2ヶ月の子供を抱えながら説明したり、子供連れでお越しになる方が多く活気に溢れています。アットホームでとても温かいイベントです。
そんな中で、たくさんの方たちがホストファミリーに興味を持ってくださり、声をかけてもらいました。
地道な活動ではありますが、こうやって少しづつ少しづつホストファミリーを広げていきたいなと感じた次第です。
※会場の様子 → https://1drv.ms/f/s!AgnIJMEL8SlNgY9YQIvda8cNbw1jxg
=== お知らせ1 ===
【12月のお茶会のお誘い】※ご要望が多かったため12月は土曜日に開催します!
「ホストファミリーを安全に始めたい」という方のために、少人数で相談できるお茶会を毎月開催しています。
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。
もし興味のある方がいましたら、12月の開催はこちらです → https://ssl.form-mailer.jp/fms/23722270577214
=== お知らせ2 ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
【1】お正月はホームステイ受け入れの最高の時期
◆日本文化の紹介 = 日本文化の再発見
外国人に日本の文化を紹介することは、日本文化の再発見でもあります。特にお正月は、外国人ゲストに日本の文化を紹介するには、最高の時期。日本の文化の宝庫です。しかし、恥ずかしい話し、日本人の私がその意味を知らないことが多くあります。
たとえば「おせち料理とそれぞれの意味は?」・・・
▼続きはコチラ → http://jhfta.or.jp/archives/2469
【2】独身の私がホームステイを受け入れてみた!【連載77回目】
◆あらすじ
独身女性である筆者が、日本ホストファミリー養成協会の「ホストファミリー養成講座」の内容を活用しながら語学学校のホームステイを受け入れる。今まで受け入れた留学生は合計6人。連載当初は1人受け入れて終わる予定だったが、実際にホームステイを受け入れてみると面白いことや想定外のことなどが色々と起き、ホストファミリーが楽しくなってくる。一方、自分も海外に行きたいと思い、ポーランドのポズナンにてSybi(シビー)の家でホームステイすることに・・・
◆ポーランドでAirbnbホームステイしてみよう!
突然ですが、「レアな日本人」と言うと、何だか私が何かレアなことをやらかしたようなニュアンスがしますが……今回の話はそうではなく、「ポーランドでは日本人がレア」ということを話したいのです。・・・
▼続きはコチラ → http://jhfta.or.jp/archives/7217
【3】ホストファミリーQ&Aコーナー
「あなたからの質問にお答えします!」
これまでどんな質問があったかというと・・・
・日中仕事をしているのですが、ゲストへ鍵を受け渡しするにはどうしたらいいでしょか? → http://jhfta.or.jp/archives/3167
・妻に相談したところ猛反対されたのですが、何とか妻を説得する手だてはございますでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3555
・実は群馬県で民泊を検討しているのですが、需要はあるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3593
・ゲストがエアコンをつけっぱなしで外出するのですが、留守中に部屋に入って、消してもいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/3591
・しっかりと準備をし、順序良くやるには何から始めたらいいのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4342
・賃貸のお部屋でもホームステイの受け入れはできるのでしょうか? → http://jhfta.or.jp/archives/4805
・ホストファミリーの募集は、airbnbの他にもありますか? → http://jhfta.or.jp/archives/5024
ご質問の一例を挙げましたが、もし他にも聞いてみたいことがございましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富な当協会の認定講師から回答をさせて頂きます。
▼ご質問・ご相談はコチラ → http://jhfta.or.jp/contact
■あなたからの公開質問を募集しています。
公開質問とは?
皆様より頂いた質問やご相談に、
経験豊富な認定講師が回答していきます。
公開質問いただくことによって、一度に多くの方にシェアできて、
メルマガ読者全員がレベルアップができるからです。
・「英語が話せないのですが、始められますか?」
・「妻をどうやって説得したらいいでしょうか?」
・「夫婦共働きですが、受け入れはできますでしょうか?」など...
さまざまな質問や不安に対して、
回答していきます。
▼ご質問はこちら ⇒ 「j-host@jhfta.or.jp」
※毎週月曜締切、翌週火曜回答します。
○──────────────────○
当協会の活動については、
こちらからご覧になれます。
http://jhfta.or.jp/kyokaigaiyo
○──────────────────○
テレビ朝日グッドモーニングで、
半日密着取材を受けました。
https://vimeo.com/159606953
○──────────────────○
【非営利型一般社団法人 日本ホストファミリー養成協会】
ホームページ:http://jhfta.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/jhfta
メールアドレス:j-host@jhfta.or.jp
【理念】
「世界への架け橋をあなたの家庭から!」
(1)日本人が安心して外国人を受け入れられるような社会、外国人が安心して日本に滞在できるような 社会にする
(2)将来世界で活躍する若い芽を、日本の家庭から育む
(3)世界中に日本のファンをつくる
(4)子供たちが、人生を豊かに自由に描き、自分のやりたいことをして輝ける社会にする