Contents
減価償却で損していませんか?
あなたは、「減価償却」を細かく理解して、不動産投資に活用できていますか?
たとえば、初級レベルとして、減価償却は、「個人」と「法人」とで、何が違うか理解していますか?
減価償却は一律に毎年決まった額を計上するのではなく、状況によってさまざまなコントロール方法があるのを、ご存知でしょうか?
1冊の本が届く
恥ずかしい話し、つい最近まで私もほとんど理解していなかったことを知ったのです。
7月にある一冊の本が自宅に届きました。
その本のタイトルは「減価償却 節税バイブル」
最初本を手にしたときは、正直、「えっ、減価償却だけで本1冊???」「なんだか難しそうだな・・・」「税理士になるつもりはないけど・・・」といった、あまり期待する内容ではありませんでした。
ただ、減価償却についてしっかりと学ぶ機会が無かったので、パラパラと本をめくってみたのです。
すると・・・出てくるわ、出てくるわ、、、私がまったく減価償却に対して無知だったことを思い知ったのです。
減価償却がここまでコントロールできるものだとは!?汗
減価償却費を使いこなす5つの方法
特に深く考えずに税理士に任せてしまうと、建物価額を耐用年数で償却していってしまいます。
減価償却限度額を目一杯使いきる方法です。
たとえば、5千万円(建物3千万円、土地2千万円)の築25年の木造1棟アパートを購入したとします。
減価償却費を計上できる耐用年数は4年となりますので、1年ごとに計上できる減価償却限度額は750万円です。
※耐用年数=(耐用年数-経過年数)+経過年数×20%
ところが、この方法のデメリットは、減価償却が切れる時期にデットクロスが起きやすくなってしまうところです。
減価償却費を計上できなくなり、利益が一気に増えることによって税金の支払いが増え、キャッシュフローが少なくなってしまう状態です。
下記の図をご覧になってみてください。減価償却の切れる4年目のタイミングで利益が急激に増えていますよね。
減価償却の切れるタイミングでタイミングよく別の物件を買うなど、事前に対策ができていれば問題ありません。
ただ、前述の通り税理士に任せっきりになっていて、何も考えずに減価償却費を計上してしまっている場合は特に注意が必要なのです。
この本には、上記の方法も含めて、減価償却費を使いこなす5つの方法が記されていたのです。
購入前に学んでおけば良かった・・・
不動産投資家なら、全員絶対に知るべき内容だと感じました。
物件を買う前にちゃんと学んでおけば良かったと、後悔もしました。
とはいえ、本だと理解するのが難しい箇所もあります。
それだったら講師をお願いしよう!と思い立ち今回の勉強会が実現しました。
ただ、今回の内容は、通常5万円の受講料を取って、以前に開催したこともある内容なのだそうです。
すぐに満席となったそうです。
それぐらい濃くためになる内容です。
利益に直結する内容ですからね!
上手に節税すれば、5万円なんてすぐ取り戻せますから、満席になるのも分かる気がします。
しかし、5万円の受講料だと、受講者が限られてしまいます。
すでにある程度の規模の大家さんでないと、受講するのにブレーキがかかると思います。
今回の内容は、まだ物件を持っていない人や、物件購入前に知っておいた方が良い内容でもあります。
そこで、出版記念ということで、なんとか、受講費を安く抑えてもらうようにお願いしたところ、
「書籍を事前に購入する」という条件で良ければということで、快く了承して頂きました。
そのため、書籍購入が参加条件にはなってしまいますが、通常の受講料よりもかなりお得な金額設定となっています。
もしあなたが減価償却を理解して、上手にコントロールして節税したいとお考えでしたら、ぜひ参加することをオススメします。
(書籍購入はAmazonでも本屋でも、新品でも中古でもOKです)
しかも、今回は受講特典も豪華です。まず、3万円相当の2つの動画がプレゼントされます。
さらに、不動産投資の税務に関する相談も無料で付きます。
そして、さらに私からも不動産投資の戦略に関する無料相談もお付けします。
これはお得です!
出版記念とはいえ、やりすぎなぐらいお得です。
ぜひこの機会に参加することをオススメします。
とはいえ、強引な勧誘や商品の販売は一切しません。
事前に書籍を購入することが条件以外には、なにか無理やり購入を迫ったりするようなことも一切しません。
安心して受講してくださればと思います。
◆第104回 基礎から学ぶ不動産投資予備校の詳細◆
女性現役大家税理士が語る!
法人の減価償却費を上手にコントロールして節税する方法
【講座概要】
法人で物件購入後、減価償却費を意図もなく何も考えずに計上して、損をしていませんか?税理士も知らない可能性もあります。
あまり知られていないのですが、減価償却を活用した節税方法は複数パターンあり、上手にコントロールすることができるのです。減価償却費を賢くコントロールすることで、キャッシュフローを増やすことも可能です。どのようにコントロールしていけば良いかのか?不動産投資家&不動産投資家としての実体験をもとに具体的に分かりやすく減価償却について徹底的に解説していきます。
【講座のポイント】
▼減価償却の上手なコントロールの仕方とは?
▼減価償却を活用した様々な節税方法とは?
▼減価償却について基礎から徹底的に学べる
【主な受講対象者】
■すでに法人で物件を所有するサラリーマン大家さん
■これから法人を設立して物件を購入を検討しているサラリーマン大家さん
■減価償却についてあまり意識していなかった大家さん
【講座スケジュール】
13:15 ‐ 受付開始
13:30 ‐ 14:00 ななころ冒頭セミナー
14:00 ‐ 15:00 萱谷さん(前半)
15:15 ‐ 16:45 萱谷さん(後半)
16:45 ‐ 17:15 ななころミニセミナー
17:45 ‐ 19:45 懇親会 ※参加は任意
※あくまでも目安です。時間や内容は予告無く変更する可能性があります。
【講師プロフィール】
・叶税理士法人 東京事務所代表 不動産投資専門の税理士
不動産投資に特化した税理士事務所で働きながら収益物件について税務と投資の面で多くの知識を得られたことを活かし、自らも不動産投資を手がける。不動産投資の中で重要なポイントである「減価償却費」について徹底的に掘り下げて考えている。投資家に1円でも多くお金が残るよう、投資家・税理士の立場から不動産投資における減価償却についてコンサルティングやセミナーを手がける。大手管理会社、ハウスメーカーや、賃貸フェアなどでの講演実績があり、記事執筆も行う。
また、不動産投資の規模を大きくしていくために、なくてはならない金融機関からの融資についても積極的に紹介やアドバイスを行う。金融機関から融資を引きやすい、または金利交渉をしやすい決算書の作成を得意とする。物件購入前、物件保有中、物件売却時、相続時、どの時点でご相談いただいたとしても必ず投資家にプラスになるアドバイスを行う。
著書:「不動産投資の税金を最適化 「減価償却」節税バイブル」
【講座受講特典】
◆特典1.セミナー動画「不動産投資家・大家さんのための法人化戦略」(1時間07分)
◆特典2.セミナー動画「30代女性がリアルにチャレンジ!利回りの高い新築物件を建てる方法!」(1時間11分)
◆特典3.不動産投資税務相談(1時間)
◆特典4.ななころへの不動産投資個別Zoom相談(1時間)
※初めて参加する方へ※
勉強会後に、高額な商品の強引な売込みや、会への巧妙な誘導みたいなことはしませんのでご安心ください。また、単なるお金目的や情報収集が目的の方は、参加をご遠慮いただけますようにお願いします。
講座のお申込み
▼受講する