第123回 基礎から学ぶ不動産投資予備校

【PR】 記事内にプロモーションを含む場合があります

 2023年7月度の定例勉強会の募集を開始します。

 今回のテーマは「借り換え」です。

 もしあなたが金利3%以上で借りているなら、必見の内容となっています。

セミナーを受講する

今すぐ参加するボタン

目次

◆借り換えのメリット

 あなたは借り換えに向けて動いたことがありますか?

 たとえば、融資残高1億円・金利4%・期間30年の場合、1.5%金利を下げに成功すると、どのくらい変わってくるでしょうか?

 下記の表を見てください。なんとっ、結果は驚くほど変わります!

 毎月の返済は8万円以上減り、総返済額は3千万円も減ることになります。金利4%だとなかなか残債が減らないと感じていたのが、みるみる残債が減ることに驚くことでしょう。

 

 この他にも借り換えすることすることによるメリットはたくさんあります。借り換え時のメリットをざっと列挙すると以下の通りです。

【借り換えの6つのメリット】

1.総返済額を減らせる → みるみる残債が減る!

2.毎月返済額を減らせる → キャッシュフローが増える!

3.融資期間を短縮できる → 担保余力がどんどん増える!

4.金利上昇リスクへの対応 → 将来も安心!

5.他の銀行からの評価アップ → 次の融資条件に良い影響!

6.◯銀行からおさらばできる → 融資頭打ち打開!

◆なぜ借り換えに向けて動かないのか?

 これだけの借り換えのメリットがあるのに、借り換えを検討したことがない人が結構います。

 特に今現在、金利3%以上で借りている人だったら、今すぐにでも借り換えに向けて動くべきなのですが、なぜ借り換えを検討しないのでしょうか?

 主に以下の理由が考えられます。

借り換えできるわけがない・・・

借りるときにお世話になったし・・・

なにか不利益なことがあるんじゃないだろうか・・・

過去に1度打診してみて断られたことがあるんです・・・

借り換えのやり方が分からない・・・

 

 最初から借り換えできると思っていない人がいらっしゃったり、銀行に恩義を感じて借り換えしようとしない人や、借り換えがダメだった時になにか不利益なことがあるんじゃないかと心配する人もいます。

 また、どうやって借り換えをしたらいいのか分からない方や、過去に1度借り換えを打診して断られてしまって諦めてしまっている人もいます。

 しかし、それではすごくもったいない。不動産投資は賃貸業という立派な事業ですから、少しでも収支を改善できる可能性を探り続けるべきだと私は思います。

 特に、以下に該当する人は一度は借り換えに挑戦する価値があります。

☑ 金利3%以上で借りている人

☑ 一度も借り換え打診したことない人

☑ 購入してから5年以上経過している人

☑ 残債が2000万円以上の人

☑ スルガ銀行、静岡銀行、トラストL&Fから借りている人

☑ その他金利の高いノンバンクから借りている人

☑ 区分マンションを所有している人

◆借り換えについて学ぶ!

 そこで、今回の定例勉強会では、「借り換え」をテーマとして取り上げます。今回学べる内容の一部を上げると、

▼借り換えすべき人/すべきではない人

▼借り換えを検討すべきGoodタイミング/Badタイミング

▼借り換えたらいくら得する?簡単計算方法

▼不動産投資に積極的な銀行の今と昔

▼今、借り換えに積極的な銀行はここだ!

▼実録!借り換え成功事例5選

▼金利4.1%→1.4%にダウン!ななころ借り換え成功戦略

▼借り換えに成功するためのポイントと秘訣

▼借り換え業者を利用するメリット/デメリット

▼借り換え時の注意点

 銀行から借り換えを勝ち取るためのポイントを、特別ゲストともにじっくりと解説していきます。会場受講のみで、定員は25名となります。

セミナーを受講する

今すぐ参加するボタン

第123回 基礎から学ぶ不動産投資予備校

金利3%以上の方必見!
金利1%台へ借り換え成功例も続々

「借り換え成功の秘訣と実践」

 日 程: 2023年7月22日(土)

 時 間: 13時30分〜17時30分(13時15分受付開始)

 会 場: 都内某所 ※お申込み後にご案内

 定 員:25名


<当日スケジュール>

13時30分〜14時00分 導入

14時00分〜15時00分 借り換え(前半)

15時15分〜16時15分 借り換え(後半)

16時15分〜17時00分 まとめ

17時30分〜19時30分 懇親会


◆追伸

 「借り換え」は、不動産投資においてかなり重要なテーマであるにも関わらず、滅多に情報が出てきません。セミナーをやっているところもほとんどありません。なぜでしょうか?

 その理由の1つとしては、銀行としては借り換え先を増やしたいという思いはあるのですが、金利競争に自ら飛び込むことを嫌がります。金利引下げ合戦となり泥沼になるのを避けたいのです。

 ですから、あまり大っぴらに「借り換えましょう!」と言えないのです。ここに大きな歪(ひずみ)があります!情報格差が起こるのです。

 知っている人・学ぶ人が得をして、無知な人・学ばない人が損する世界なのです。ですから、私たち投資家自身が借り換え知識を身に着け、この歪を上手に突くことが重要だと考えている次第です。

◆セミナーのお申込み

講座のお申し込みはコチラになります。

セミナーを受講する

今すぐ参加するボタン

※初めて参加する方へ※

勉強会後に、高額な商品の強引な売込みや、会への巧妙な誘導みたいなことはしませんのでご安心ください。また、単なるお金目的や情報収集が目的の方は、参加をご遠慮いただけますようにお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30歳ど素人サラリーマンが不動産投資に挑戦して大失敗|地元では有名な○翼のボスの所有する手を出してはいけない物件だった。。|現在4棟40戸+5店舗所有|年間家賃収入2500万円|2012年脱サラ|投資家の集まるコミュニティを10年以上運営|不動産投資を手段の1つとして人生を自由に描くをモットーに活動中!|

目次